パーキンソン病に対する薬物治療

パーキンソン病に対する治療では、大きく分けて、薬物治療を中心とする内科的治療と、手術による外科的治療の2つがあります。初めてパーキンソン病と診断された患者では、通常、内科的治療から開始します。

パーキンソン病の薬物治療では、欠乏したドパミンを補充することが治療の中心となります。ドパミン自体は脳血管関門を通過しないため、治療にはドパミンの前駆物質であるL−ドパ(L-dopa)が使用されます。L−ドパは、パーキンソン病に対し極めて有効性の高い薬剤ですが、半減期が1時間程度と短く、その血中濃度変化が急峻であることから、数年間の投与により前述のような副作用を来たす可能性が高まります。このため、比較的若年発症の患者では、できるだけ他剤での治療を優先させ、L−ドパの使用開始を遅らせる必要があります。L−ドパ製剤以外にも、脳内で不足しているドパミンを少しでも補うべく、以下のような様々な機序の薬が用いられます。

L−ドパ製剤
ドパミンの前駆物質。不足しているドパミンを補う。
ドパミン受容体刺激薬
ドパミンの受容体に作用してドパミンと同様の効果を出す。
ドパミン放出促進薬
ドパミンを出す神経を刺激して分泌を促す。
抗コリン剤
ドパミンが不足してバランスがくずれ、優位となったアセチルコリンを抑える。精神症状の誘発や便秘の悪化,イレウスの発生に注意する。
ノルアドレナリン補充薬
ドパミンを前駆物質とするノルアドレナリンの不足を補充する。起立性低血圧などに用いられる。
MAO-B 阻害薬、COMT 阻害薬
ドパミンの分解を阻害し、ドパミンのドパミン神経への再取込を阻害し、効果を持続させ、血中濃度の急峻な変化を和らげる。