病気と治療 3種類の脳梗塞 はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の... 2023.09.04 病気と治療
医療従事者へ 【医療従事者向け】VPシャント/LPシャントのバルブの位置は? はじめにシャント手術とは、水頭症の患者さんに対して、余分にたまった髄液をお腹などに流すことで、脳の機能を取り戻す手術です。シャントは、主に3つの方法があり、患者さんの状態や過去の病気などによって使い分けます。1. V-Pシャント(脳室腹腔シ... 2023.08.30 医療従事者へ
脳外科手術 脳のバイパス手術について~脳の血流を増やしてあげよう~ はじめにバイパス手術とは、血管が細くなるもしくは詰まることで、血液が足りなくなっている組織に別のルートを作ってあげ、血流の改善を目的とした手術です。有名な冠動脈バイパス術とは、狭心症や心筋梗塞などに対して、別の血管ルートを作ることで心臓の血... 2023.08.23 脳外科手術
脳の病気 椎骨動脈解離 椎骨動脈解離とは?血管は「バウムクーヘン」のようにいくつかの層を持った構造になっています。動脈は内弾性板、中膜、外膜の3層からなっており、そのなかで一番内側にある内弾性板に傷がつくと、普段はくっついている内弾性版と中膜の間が、血圧によって血... 2023.07.29 脳の病気
検査 代表的な頭の検査 CTとMRIについて頭の代表的な画像検査には、CTとMRIがあります。それぞれ特徴が異なっておりますので、詳しく解説していきます。CT検査検査方法コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography)の略語で、放射線を使用します。... 2023.07.26 検査
脳の病気 脳の病気に関するページが完成しました! はじめにみなさん、こんにちは。いつも「脳プロブレム」をご覧いただきまして、ありがとうございます。脳は、私たちの体の中で最も重要な臓器の1つであり、それゆえ病気になることで日常生活が大きく変わってしまう可能性があります。それらの病気について、... 2023.07.21 脳の病気
治療法 脳動脈瘤の治療 脳動脈瘤の手術の目的脳の血管にできたコブ(脳動脈瘤)は、破裂していない状態を未破裂動脈瘤、破裂して出血した状態をくも膜下出血と呼びます。くも膜下出血の場合、破裂した後、動脈瘤にはかさぶたができて、血が止まっている状態です。しかし、かさぶたは... 2023.07.19 治療法
予防 脳ドック 脳ドックとは?脳ドックとは日本独自に発展している予防医学です。頭のMRI検査、首の超音波検査、24時間心電図検査や血液検査を行い、頭の病気の早期発見と予防を目的としています。脳ドックにかかる費用は通常2~3万円前後ですが、自治体から補助が出... 2023.07.13 予防
脳の病気 心臓からくる脳梗塞(心原性脳塞栓症) 心原性脳塞栓症とは?心臓に血栓ができ、その血栓が心臓→首→頭と飛んでいくことで、脳梗塞を発症します。このような脳梗塞の種類を心原性脳塞栓症と呼びます。主に非弁膜症性心房細動という不整脈が原因で発症します。非弁膜症性心房細動とは?:まず、心房... 2023.07.11 脳の病気
脳の病気 くも膜下出血 くも膜下出血とは?くも膜下出血は非常に重症な病気です。脳動脈瘤という頭の血管にできたコブが破れて起きることが最も多く、4人に1人の方は命を落とし、社会復帰できる確率は30%程度と言われています。くも膜下出血はなぜ起きる?脳の血管の分かれ目に... 2023.07.09 脳の病気