脳の病気 認知症について 認知症とは?認知症とは、さまざまな原因で脳の細胞の働きが失われ、記憶や判断力が低下し、生活をする上で支障が出てしまう病気です。65歳以上の高齢者に多い病気で、5~6人に1人程度の割合で発症します。代表的な認知症の種類アルツハイマー型認知症脳... 2023.06.30 脳の病気
脳の病気 脳出血 脳出血とは?脳出血は、主に高血圧が原因で、突然小さな血管が破れ、脳の中に血が噴き出す病気です。吹き出した血はやがて固まり、血腫となります。この血腫が周りの脳を圧迫することで、意識が悪くなったり、さまざまな神経症状を引き起こしたりします。脳出... 2023.06.30 脳の病気
治療法 穿頭術とは? 穿頭術とは、頭を「穿つ」という字の通り、頭に小さい穴をあけて行う手術のことです。頭の皮膚に部分的に麻酔薬を注射(局所麻酔)し、頭皮を3cm程度切ったのち、手回しドリルなどで、1.5cm程度の穴をあけ、手術を行います。主に以下のような目的で行... 2023.06.29 治療法
脳の病気 脳の部位による機能について 大脳は部位によっていろいろな機能をつかさどっています。大脳の部位とその機能について簡単にまとめました。前頭葉おでこの奥にある部分です。運動機能や思考判断に関わっており、感情のコントロールも担っています。⇒前頭葉が障害されてしまうと、問題を解... 2023.06.27 脳の病気
脳の病気 髄膜炎とは? 髄膜とは?脳は頭蓋骨の中にありますが、頭蓋骨の下には脳を保護するための膜があり、それを髄膜と呼びます。髄膜炎とは?体に侵入したバイ菌(細菌やウイルスなど)が髄膜などに感染し、炎症反応を引き起こすことで、髄膜炎が起きます。髄膜炎の原因もっとも... 2023.06.26 脳の病気
脳の病気 脳卒中の後遺症について 前編 頭の血管が詰まり、その結果、脳が壊死してしまう病気である脳梗塞にはさまざまな後遺症があります。代表的な後遺症を説明します。1. 手足が動かない(麻痺)もっともよく知られている後遺症である麻痺は、運動をつかさどる神経が障害されることでおきます... 2023.06.26 脳の病気
脳の病気 脳卒中とは?~脳梗塞・脳出血の違い~ 脳卒中(のうそっちゅう)とはなんですか?脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳がダメージを受ける病気です。脳は場所によって異なる機能を持っており、ダメージを受ける部分によって、手足が動かない(麻痺)、言葉が理解できない・話せ... 2023.06.21 脳の病気