患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

2023-07

スポンサーリンク
脳の病気

水頭症とは?

水頭症とは何なのか?脳は外からの衝撃を軽減するために、水(髄液)の中に浮かんだ状態で頭蓋骨の中におさまっています。髄液は毎日500ccほど作られ、また500ccほど吸収されることでバランスを保っています。何かの拍子に髄液を排出する力が低下し...
医療従事者へ

【医療従事者向け】減圧開頭術とは?~外減圧術と内減圧術の違い~

はじめに今回は医療従事者向けに、頭部外傷や広範囲脳梗塞に対して行われる減圧開頭術についてお話しします。頭蓋骨は脳を保護するための「箱」のようなもので、外的な衝撃から守る役割があります。一方で、頭蓋骨の中の体積は一定であり、脳出血や脳浮腫(脳...
脳の病気

椎骨動脈解離

椎骨動脈解離とは?血管は「バウムクーヘン」のようにいくつかの層を持った構造になっています。動脈は内弾性板、中膜、外膜の3層からなっており、そのなかで一番内側にある内弾性板に傷がつくと、普段はくっついている内弾性版と中膜の間が、血圧によって血...
脳の病気

急性硬膜下血腫と急性硬膜外血腫の違い

はじめにモータリゼーションによる自動車の急速な普及により、交通事故による頭部外傷が多発した時期がかつてありました。それにあわせて脳神経外科をかかげる病院が全国に次から次に開設されました。頭部外傷の手術は、脳神経外科黎明期からおこなわれており...
治療法

血液をサラサラにする薬~抗血小板薬と抗凝固薬の違い~

はじめにケガをして出血しても、しばらくすると自然に血が止まる経験は皆さんもあると思います。血液の中には、血を固めるための成分が10種類以上含まれており、血管が破れた時にそれらが次々に反応して血を固めてくれるのです。通常はそれぞれの成分が混ざ...
検査

代表的な頭の検査

CTとMRIについて頭の代表的な画像検査には、CTとMRIがあります。それぞれ特徴が異なっておりますので、詳しく解説していきます。CT検査検査方法コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography)の略語で、放射線を使用します。...
治療法

脳血管内治療とは?~切らずになおせる最新治療~

脳神経外科の手術といえば、頭を開ける「開頭手術」が昔から行われてきた方法です。近年、さまざまな技術が発展してきたことで、体の負担をなるべく減らす手術方法がひろまってきました。「脳血管内治療」とは、「カテーテル」という太さ0.5mm~3mmほ...
治療法

脳の病気の治療法のまとめページを作成しました

はじめに脳の病気は非常に種類が多く、またそれぞれの病気に対して、様々な治療が行われます。脳の病気の中で最も頻度が高い脳卒中についても、点滴薬などによる内科的治療から開頭手術や血管内治療などの外科的治療まで非常に多彩な治療法があります。「脳プ...
脳の病気

脳の病気に関するページが完成しました!

はじめにみなさん、こんにちは。いつも「脳プロブレム」をご覧いただきまして、ありがとうございます。脳は、私たちの体の中で最も重要な臓器の1つであり、それゆえ病気になることで日常生活が大きく変わってしまう可能性があります。それらの病気について、...
症状

【お知らせ】「何科を受診する?」ページを新設いたしました。

いつも「脳プロブレム」をご覧いただき、誠にありがとうございます。「脳プロブレム」編集チームとして、ベストな医療ポータルサイトを提供するために、常に改善を心がけております。この度は、皆様の利便性向上を図るため、症状診断のページを開設しました。...
スポンサーリンク
PAGE TOP