患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

治療

スポンサーリンク
病気と治療

3種類の脳梗塞

はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の...
医療従事者へ

【医療従事者向け】VPシャント/LPシャントのバルブの位置は?

はじめにシャント手術とは、水頭症の患者さんに対して、余分にたまった髄液をお腹などに流すことで、脳の機能を取り戻す手術です。シャントは、主に3つの方法があり、患者さんの状態や過去の病気などによって使い分けます。1. V-Pシャント(脳室腹腔シ...
病気と治療

脳出血の手術について~左右で症状は違う?~

はじめに 皆さんこんにちは。先日、有名女性歌手が脳出血を発症したというニュースが発表されました。今回は、脳出血という病気とその治療について解説していきたいと思います。脳出血とは? 脳出血は、文字通り脳実質に出血をきたす病気です。原因はいろい...
脳外科手術

脳のバイパス手術について~脳の血流を増やしてあげよう~

はじめにバイパス手術とは、血管が細くなるもしくは詰まることで、血液が足りなくなっている組織に別のルートを作ってあげ、血流の改善を目的とした手術です。有名な冠動脈バイパス術とは、狭心症や心筋梗塞などに対して、別の血管ルートを作ることで心臓の血...
脳の病気

可逆性脳血管攣縮症候群とは?

可逆性脳血管攣縮症候群とは?可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstriction syndrome, RCVS)とは、脳の血管が急激に収縮して血流が制限され、脳に供給される酸素や栄養が不足する状態...
コラム

脳卒中のリハビリテーションとは?

はじめに 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の障害をきたす病気です。脳卒中は一度発症してしまうと、たとえ治療したとしても後遺症が残ることが少なくありません。脳の細胞がダメージを負うことで、手足が動かない、言葉が出づらいなど、さま...
コラム

【最新情報】2023年4月から発売開始!認知症の新しい貼り薬

認知症治療薬の種類現代の医療レベルで、認知症を完全に治す治療法はありません。一方で、認知症の病状進行を抑えるお薬は既にいくつか開発されています。代表的な認知症治療薬を並べてみます。一般名商品名適応形ドネペジルアリセプトアルツハイマー型レビー...
治療法

脳梗塞の治療をざっくりまとめてみた

脳梗塞とは、頭の血管が詰まり、その結果、脳の組織が壊死してしまう病気です。脳梗塞になった後に行う治療は急いで行う治療再度脳梗塞が起こるのを防ぐ治療リハビリの3つあります。それぞれにリンクをつけておりますので、詳しく知りたい方はご確認ください...
治療法

シャント手術とは?~水頭症の治療~

シャントとは水頭症とは脳を守る水がうまく吸収されないことで、脳のお部屋(脳室)にたまる病気です。水がたまることで、ぼーっとしたり、歩けなくなったりと日常生活において弊害があります。シャント手術とは、吸収しきれない水をお腹の中に流してあげるこ...
病気と治療

髄膜腫

はじめに髄膜腫とは、脳やせき髄を包んでいる膜である髄膜から発生するできもの(腫瘍)です。腫瘍という名前ですが、ほとんどのものが良性腫瘍です。脳腫瘍全体の約1/4を占めており、神経膠腫とならんで、最も多いタイプの腫瘍の1つです。多くの場合1つ...
スポンサーリンク
PAGE TOP