患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら
スポンサーリンク
症状

めまいについて

はじめに ぐるぐるする、ふわふわするといった症状は、誰にでも起きるもので、症状がとても辛いこともあります。めまいを起こす病気は、メニエール病や良性発作性頭位めまい症から脳卒中まで非常に多彩であり、何科を受診すればよいか悩ましいケースも多いで...
コラム

看護師の種類

看護職は、看護師・准看護師・助産師・保健師と4つの種類があります。いずれも専門的な知識や技術を用いて人々の健康の促進、疾病の予防、周産期ケアなどを担う専門職です。それぞれ、仕事内容や役割、特徴が異なります。保有資格によっては対応できない業務...
病気と治療

もやもや病

はじめに もやもや病は、脳の血管に生じる病気です。「内頚動脈」という頭の血管が片側もしくは両側とも細くなり、その結果、脳の血液が不足してしまいます。血液の不足を代償するために、ちりちりとした細い血管が、脳の深い部分で発達します。この血管のこ...
コラム

看護師の雇用形態

看護学校を卒業後は、正職員・正社員として病院等の医療機関、企業、介護施設などに勤めようと考える方が多いのではないでしょうか。その後、ライフステージが変化したり、働き方や人生について考えなおしたりして、自身の働き方や雇用形態を見つめ直したいと...
治療法

tPA~脳梗塞治療の救世主~

tPAとは? tPA(てぃーぴーえー)は、日本では2005年10月から使用可能になった点滴のお薬です。tissue plasminogen activator(組織プラスミノーゲン活性化因子)の略語で、医療現場や患者さまへの説明で良く用いら...
症状

危ない頭痛を見分けよう!

頭が痛くなると、「脳の中に異常があるのでは?」とついつい考え不安になりがちです。まずは、頭痛の原因や、危ない頭痛の見分け方を知りましょう。もし、普段とあまりにも違う頭痛がある場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。 ほとんどの頭痛は一次...
医療従事者へ

【医療従事者向け】脳神経外科におけるドレナージの種類

「ドレナージ」とは、頭の中にたまった余分な液体を体の外に排出させることをいいます。脳神経外科において、ドレナージは非常に重要な役割を果たす医療デバイスの一つです。頭の中の余剰な髄液や血液を排出し、頭の中の環境を適切に保ってあげることが最大の...
検査

認知症の早期発見に役立つ検査~VSRAD〜とは?

高齢化社会に伴い、患者数がこれからも増加すると予想される認知症ですが、アルツハイマー型やレビー小体型などの認知症は根本的な治療法はありません。現段階では、症状の進行を遅らせる飲み薬と日常生活のサポートが治療の中心となっています。 今回は、M...
コラム

看護師の働き方について

はじめに 看護師は全国で約130万人(2020年末)いると言われ、そのうち100万人以上は病院か診療所に勤務しています。看護師という仕事は社会的なニーズが高い職業ですので、病院以外にも働き方の選択肢はたくさんあります。 介護保険施設や訪問看...
医療従事者へ

【医療従事者向け】NIHSSとは?

NIHSSとは? NIHSSとは、National Institutes of Health Stroke Scaleの略語であり、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が開発した、脳卒中の重症度の標準的な評価尺度です。意識レベル、眼球運動、視野...
スポンサーリンク
PAGE TOP