患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

脳梗塞

脳の病気

脳梗塞とは?

脳梗塞とは頭の血管が詰まることで、その先の脳に酸素が行きわたらず壊死してしまう病気です。
壊死してしまう脳の部位によって非常に多彩な症状が起きます。

脳梗塞の種類

脳梗塞は大きく分けて3つの種類があります。

1. ラクナ梗塞

脳の小さい血管がつまることによって、小さい範囲の脳が死んでしまう病気です。

2. アテローム血栓性脳梗塞

高血圧脂質異常症などによって、頭や首の血管に動脈硬化が生じて、血管の中が狭くなってしまいます。その結果、血流が悪くなり血管が詰まってしまうことで起こる脳梗塞です。頭の血管だけではなく、首の血管が細くなることもあります(頚動脈狭窄症)。

3. 心原性脳塞栓症

心臓は絶えずリズムよく収縮していますが、そのリズムが乱れ、心臓のポンプの働きが悪くなり血液の流れがよどむことで、血栓ができてしまいます。心臓にできた血栓が首や頭に飛んでいくことで、脳梗塞を発症します。

詳しくはこちら心原性脳塞栓をご覧ください。

脳梗塞の主な検査

1. MRI

脳梗塞の診断で最も重要なのはMRIです。MRIは放射線被ばくのない画像検査で、脳梗塞が起きている場所と細くなっている血管が確認できます。

2. 超音波検査

首の血管や心臓に超音波をあてることで、血管が詰まる原因があるかどうかを確認します。

3. ホルター心電図

不整脈を確認する検査です。通常の心電図でも確認できますが、発作的におきる不整脈は、通常の心電図ではとらえられないことがあります。そのような際には、携帯型心電計を持っていただき、24時間の心電図を記録する検査(ホルター心電図)を行います。

脳梗塞の主な治療

基本的には内科的治療(薬の内服や点滴)がメインですが、細くなったり詰まったりしている血管に対して処置を行うこともあります。詳しくは脳梗塞の治療のページをご覧ください。

noteにも掲載しています。
https://note.com/nouproblem/n/n582d96a3bea3

Follow me!

  • X

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました