はじめに
脳血管疾患や脳腫瘍の方への検査の1つに脳血管撮影(アンギオ)という検査があります。足の付け根もしくは腕からカテーテルという細い管を脳の血管に誘導し、そこから造影剤を流して、X線で撮影することで、血管の状態や血液の流れについて知ることができます。安全性が確立した検査ではありますが、一定頻度で合併症を起こす可能性があるので、注意が必要です。
どのような患者さんが検査の対象になるのか?
血管の大まかな構造を知るだけであれば、造影CTやMRI(MRA)でも十分確認することができます。ですから、より微細な血管構造や血流の流れを把握する際に行います。
1. 血管内治療前の評価
脳動脈瘤や頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻などのシャント疾患に対する血管内治療を行う前に、治療前の評価として、脳血管撮影を行うことがあります。ですが、脳動脈瘤や頚動脈狭窄症では、高精細なCT/MRIでも十分評価できるため、検査が行われない場合もあります。一方で、脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻などのシャント疾患は細かい血管の構造の把握が必要であり、脳血管撮影は必須の検査です。
2. 原因不明のくも膜下出血
動脈瘤が非常に小さい場合など、CTやMRIなどでは見つからなかった場合に行われます。
3. 脳腫瘍の血流評価
脳腫瘍にはまわりから血流を受けています。一部の種類の脳腫瘍では、多くの血流を周りから受けることがあり、手術の際に大量の出血につながることがあります。そのような腫瘍の場合、手術をする前に血管を接着剤で詰めることがあります。ですので、血流が多い脳腫瘍の可能性がある場合には脳血管撮影で確認することがあります。
4. 優位半球の評価
脳実質にしみこむような悪性脳腫瘍を切除する際に、優位半球の評価が必要なことがあります。右利きの人は左側に言語中枢があることが多いですが、100%ではないため、左右の脳に麻酔薬を流し込むことで、言語中枢がどちらの脳にあるか調べるのです。
5. 血管を閉塞してよいかの確認
椎骨動脈解離のように血管本体が傷ついた場合や、動脈瘤の治療の際に手前の血管を犠牲にした方が良い場合などがあります。そのような際には、正常な血管ごと閉塞させても問題ないか評価する必要があるのです。バルーンという風船つきのカテーテルを血管までもっていき、そこで一時的に血管を閉じることで、神経症状が出ないかなどを調べます。
検査の流れ
検査は通常1時間程度で終了します。
足の付け根、腕、手首のいずれかに麻酔薬を注射し、針を刺します。刺した部分から細いワイヤーを使って、「シース」という10-25cm程の長さの管を入れます。
この際に少し痛みを感じることがありますが、これ以降痛みを感じることはありません。その管の中にカテーテルという100-150cm程度の細い管を血管の中に通し、目的の血管まで誘導します。
X線を出しながら、造影剤を注入し、血管の構造を把握します。造影剤を流している際には、頭や顔が熱くなることがありますが、正常な反応です。血管を通常1~6本程度入れ分け、撮影したら終了です。
撮影の際には、呼吸による動きを抑えるため、「息を吸って、はいて、止めてください」といった指示が出る場合がありますので、なるべく指示に従ってください。検査終了後は、シースを抜去し、足の付け根であれば、約10分間圧迫します。検査後は6時間程度ベッド上で安静にしていただき、足を動かさないようにしてください。
合併症
合併症の割合は、通常0.5%~1%程度です。とくに起こりやすいものについて列挙します。
脳梗塞
カテーテルは体にとっては異物です。異物の周りには血栓がつくことがあり、これが頭の血管に飛んでいくことで、脳梗塞を起こす場合があります。また、心臓付近にある大動脈の動脈硬化が強い場合には、血管の壁のごみをカテーテルでひっかいてしまう可能性があり、これも脳梗塞の原因となります。脳梗塞の場所が悪い場合には、手足が動かない、感覚がない、言葉が出ないなどの後遺症が残ることがあります。
刺した部分の腫れ
カテーテルを入れた部分から再度出血することがあります。出血がお腹の方まで及ぶ場合や、出血が多すぎてショック状態となることがあります。
血管の解離
血管が強く曲がっているなどの場合には、カテーテルを進めるだけで、血管のない膜に傷がつき、裂けてしまうことがあります。ひどい場合には、血管に穴が開いたり、逆に詰まってしまったりすることもあります。
造影剤による合併症
造影剤により腎臓の機能が悪くなることがあり、特に腎機能が元々悪い人は注意が必要です。腎臓を悪くしないために、前日から点滴をすることがあります。また、造影剤に対するアレルギーが出ることがあり、ひどい場合は呼吸ができなくなったり、ショック状態になったりします。
まとめ
脳血管撮影は安全性が確立している検査ですが、合併症のリスクもあるため、検査の実施には慎重である必要があります。検査の必要性については、主治医の先生としっかり話し合いましょう。
noteにも掲載しています。
⇒https://note.com/nouproblem/n/n4cbe8e26ce28
コメント