医療従事者へ 【医療従事者向け】NIHSSとは? NIHSSとは?NIHSSとは、National Institutes of Health Stroke Scaleの略語であり、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が開発した、脳卒中の重症度の標準的な評価尺度です。意識レベル、眼球運動、視野、... 2023.09.11 医療従事者へ
病気と治療 3種類の脳梗塞 はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の... 2023.09.04 病気と治療
症状 失語症について 失語症と構音障害の違いは?言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る... 2023.09.01 症状
病気と治療 脳出血の手術について~左右で症状は違う?~ はじめに 皆さんこんにちは。先日、有名女性歌手が脳出血を発症したというニュースが発表されました。今回は、脳出血という病気とその治療について解説していきたいと思います。脳出血とは? 脳出血は、文字通り脳実質に出血をきたす病気です。原因はいろい... 2023.08.27 病気と治療
コラム 脳卒中のリハビリテーションとは? はじめに 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の障害をきたす病気です。脳卒中は一度発症してしまうと、たとえ治療したとしても後遺症が残ることが少なくありません。脳の細胞がダメージを負うことで、手足が動かない、言葉が出づらいなど、さま... 2023.08.16 コラム慢性期
慢性期 脳卒中になったら、二度と運転できないのか? はじめに脳卒中は、麻痺やしびれ、うまく話せない、目が半分見えないなどのさまざまな後遺症を残す病気です。自動車の運転は患者さん自身だけではなく、周囲の車や歩行者にも重大な影響を与えてしまう可能性があるため、脳卒中後の運転再開には慎重な判断が必... 2023.08.07 慢性期
治療法 脳梗塞の治療をざっくりまとめてみた 脳梗塞とは、頭の血管が詰まり、その結果、脳の組織が壊死してしまう病気です。脳梗塞になった後に行う治療は急いで行う治療再度脳梗塞が起こるのを防ぐ治療リハビリの3つあります。それぞれにリンクをつけておりますので、詳しく知りたい方はご確認ください... 2023.08.06 治療法
コラム 脳卒中患者が利用できる社会的サービス はじめに脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳がダメージを受ける病気です。脳は場所によって異なる機能を持っており、ダメージを受ける部分によって、手足が動かない(麻痺)、言葉が理解できない・話せない(失語)、目が見えない(視野... 2023.08.02 コラム慢性期
医療従事者へ 【医療従事者向け】減圧開頭術とは?~外減圧術と内減圧術の違い~ はじめに今回は医療従事者向けに、頭部外傷や広範囲脳梗塞に対して行われる減圧開頭術についてお話しします。頭蓋骨は脳を保護するための「箱」のようなもので、外的な衝撃から守る役割があります。一方で、頭蓋骨の中の体積は一定であり、脳出血や脳浮腫(脳... 2023.07.31 医療従事者へ脳外科手術
治療法 血液をサラサラにする薬~抗血小板薬と抗凝固薬の違い~ はじめにケガをして出血しても、しばらくすると自然に血が止まる経験は皆さんもあると思います。血液の中には、血を固めるための成分が10種類以上含まれており、血管が破れた時にそれらが次々に反応して血を固めてくれるのです。通常はそれぞれの成分が混ざ... 2023.07.27 治療法