患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

臨床検査について

検査

臨床検査の種類 

臨床検査とは、病気の診断・治療・健診に用いられる検査です。臨床検査は、大きく2つに分けることができ、『検体検査』『生理機能検査』があります。

検体検査とは?

検体検査とは人体を流れている血液・髄液、人体から排泄される尿・便、また、人体を構成している細胞や臓器など体から取り出した検体を検査し、体の状態を調べるものを「検体検査」と言います。

特に成分については数多くの種類の物質が溶け込んでいます。それらの中には特定の病気に関連して、濃度が増減する物質があり、その物質を調べることで病気の診断を行います

検体検査には以下のような種類があります。

  • 生化学検査(蛋白質・脂質・糖質・酵素・ビタミン)
  • 血液検査
  • 薬剤・有害物質
  • 免疫血清検査
  • 微生物的検査
  • 輸血検査
  • 病理検査

生理機能検査とは?

医療機器を用いて患者さんの体の構造や機能に関する様々な情報,特に循環器や呼吸器の機能,脳・神経系の機能の状態を直接調べる検査を一般に「生理機能検査(生理検査)」といいます。生理機能検査は主に臨床検査技師が実施していきます。

生理機能検査には以下の種類があります。

  • 心電図
  • 脳波
  • 肺機能
  • 神経伝導
  • 超音波(腹部、心臓、表在)
  • 血圧脈波
  • 聴力
  • 動脈硬化
  • 睡眠時無呼吸症候群

生理機能検査について 

病院の検査室で実施されている生理機能検査について、いくつか代表的なものを詳しく説明していきます。

・心電図検査 

心電図検査は、心臓の電気的な活動を調べるもっとも基本的な検査です。心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送り出しており、この動きを拍動といいます。心臓の拍動は、規則正しいリズムで発生した電気信号が心臓の筋肉(心筋)に伝わり、心臓全体を刺激することで起こります。その電気興奮を波形として記録したものが心電図になります。脈の乱れによる不整脈、心臓の拡大や肥大、狭心症や心筋梗塞といった心疾患を調べる際に使用します。

・脳波検査 

脳は神経活動によって常に微小な電気を出しています。脳波とはその電気の波を頭に装着した電極より記録し、大脳の脳神経細胞の電気的な活動(脳の働き)を調べるものです。電気活動の異常を起こす代表的な病気はてんかんという病気です。脳波検査はてんかんの診断に非常に役立ちますが、全てを検出できるわけではありません。他にも突然の意識障害、脳腫瘍脳梗塞脳出血などの脳血管障害、頭部外傷などで中枢神経系の異常を疑う場合などの際に脳波検査を実施し、ほかの病気との鑑別を行うこともあります。

・肺機能検査 

肺機能検査は肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。肺がどれだけ空気を取り込みどれだけ吐き出すことができるか、空気を出し入れする換気機能を調べる検査ですCOPD(慢性閉塞性肺疾患)・気管支喘息や間質性肺炎・肺線維症・胸膜炎などをはじめとする呼吸器の病気が疑われる際や手術のときの麻酔法の選択の際にも利用されます。

・神経伝達検査 

筋肉や神経に異常がないかについて、手や足の神経の上から電気で刺激をして、誘発される筋反応から刺激が伝わる速さを測定したり、波形を分析したりする検査です。筋肉を患者さん自身で収縮してもらったり、神経に電気的刺激をしたりすることにより、神経や筋肉に生じる電気的活動を記録します。この記録を評価することにより、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側策硬化症や重症筋無力症神経、進行性筋ジストロフィーなどの筋肉や神経に関連する病気の鑑別に役立ちます。

noteにも掲載しています。
https://note.com/nouproblem/n/nf97de185ef68

Follow me!

  • X

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました