患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

脂質異常症

予防

脂質異常症とは?

血液中の脂質の値に異常がある状態を脂質異常症といいます。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、名前が変わりました。

脂質の種類

脂質には3つの種類があります。その種類と役割は以下の通りです。

LDL(悪玉コレステロール):肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ

HDL(善玉コレステロール):余分なコレステロールを回収する

TG(中性脂肪):LDLを小さくしさらに悪くする、HDLを減らす

・LDLの値が140mg/dL以上

・HDLの値が40mg/dL未満

・中性脂肪の値が150mg/dL以上

いずれかの場合、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症があると何がいけないのですか?

血液中に余分な脂質が多くなってしまうと、動脈硬化を起こしやすくなります。
全身の血管の動脈硬化により、心筋梗塞(心臓の血管が詰まる)や脳卒中(脳の血管が詰まったり破れたりする)、頚動脈狭窄症(首の血管が細くなる)、下肢閉塞性動脈硬化症(ふとももの大きな血管が詰まる)などさまざまな病気になるリスクが高まります。

脂質の値の改善のためにできること

1. 肉の脂、内臓、乳製品、お菓子を食べすぎない(★最重要)

飽和脂肪酸は、肉の脂身、内臓、皮、乳製品、卵黄、菓子類や加工食品に多く含まれています。
飽和脂肪酸をとりすぎると、血液中の悪玉コレステロールが増加し、心臓・血管・脳の病気にかかるのリスクが上がってしまいます。ですので、これらの食品の摂取は控えましょう。

2. 青魚を食べる

魚などに含まれる不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。特に、サバ、イワシ、サンマなどには多く含まれていますので、積極的にこれらの魚を食べるようにしましょう。

3. 豆類を食べる

豆腐、納豆、煮豆などの大豆食品に含まれる植物性タンパク質には、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。

4. 野菜や海藻、キノコを食べる

野菜、イモ、キノコ、海藻などに多く含まれる食物繊維は脂質が腸で吸収されるのを防ぐ機能があります。食物繊維は不足しがちですので、しっかり摂取することで、脂質値の改善につながります。

5. 生活習慣の改善

運動は中性脂肪を下げ、善玉コレステロールを増やすことにつながりますので、適度な運動は欠かさず行いましょう。また、お酒を飲みすぎると中性脂肪が増えてしまいますので、節酒に努めましょう。また肥満の方は、減量することで、中性脂肪の改善が見込まれます。

6. 家族で脂質異常症の人がいる場合には早めに病院へ

脂質異常症の中には、親から遺伝するタイプのものがあります。このような方では、動脈硬化の進行が早く、さまざまな病気にかかるリスクが通常よりも高くなります。自己管理だけでは対応しきれない部分もあり、早めにお薬を飲む必要がある場合もありますので、内科を受診しましょう。

脂質異常症は動脈硬化を促進し、さまざまな病気を引き起こします。食生活を含む生活習慣の改善に努めましょう。また、それでも改善しない場合には、飲み薬による治療が必要ですので、早めに内科を受診しましょう。

noteにも掲載しています。
https://note.com/nouproblem/n/n6fa84f5165c9

Follow me!

  • X

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました