患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら
スポンサーリンク
病気と治療

3種類の脳梗塞

はじめに脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の...
症状

失語症について

失語症と構音障害の違いは?言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る...
脳の病気

頭部外傷とは?

頭部外傷(頭を打った)頭のけがの大部分は、頭蓋骨の外側だけが損傷します。意識がしっかりしていれば、脳への影響は非常に少ないですが、一方で、意識がはっきりしない、手足が動かない、けいれんが起きるなどの異常があれば、早急に処置が必要なこともあり...
医療従事者へ

【医療従事者向け】VPシャント/LPシャントのバルブの位置は?

はじめにシャント手術とは、水頭症の患者さんに対して、余分にたまった髄液をお腹などに流すことで、脳の機能を取り戻す手術です。シャントは、主に3つの方法があり、患者さんの状態や過去の病気などによって使い分けます。1. V-Pシャント(脳室腹腔シ...
病気と治療

脳出血の手術について~左右で症状は違う?~

はじめに 皆さんこんにちは。先日、有名女性歌手が脳出血を発症したというニュースが発表されました。今回は、脳出血という病気とその治療について解説していきたいと思います。脳出血とは? 脳出血は、文字通り脳実質に出血をきたす病気です。原因はいろい...
コラム

高齢者施設の種類について

はじめに高齢者施設は、主に満60歳以上の方が、入所/通所する施設です。ご夫婦で利用できる施設もありますし、60歳未満の方でも、必要に応じて利用することができます。老人ホームと介護施設の違いとは? 老人ホームは高齢者が入所できる施設や住宅で、...
脳外科手術

脳のバイパス手術について~脳の血流を増やしてあげよう~

はじめにバイパス手術とは、血管が細くなるもしくは詰まることで、血液が足りなくなっている組織に別のルートを作ってあげ、血流の改善を目的とした手術です。有名な冠動脈バイパス術とは、狭心症や心筋梗塞などに対して、別の血管ルートを作ることで心臓の血...
脳の病気

脳動脈瘤とは?

脳動脈瘤とは?頭の血管の主に分かれ目の部分に「こぶ」ができる病気です。以下の2つが「こぶ」が原因で起こることになります。1. こぶが破れる→くも膜下出血2. こぶが神経を圧迫する→目が見えづらくなる、物が二重に見えるなどこぶができやすい部分...
未分類

【速報】アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」承認される見通し

アルツハイマー病新薬「レカネマブ」承認へ 原因物質を除去、国内初朝日新聞以前、記事にした「レカネマブ」がついに国内で承認される見通しとなりました。アルツハイマー病は認知症で最も多い病型であり、脳内に「アミロイドβ」という異常なたんぱく質が蓄...
脳の病気

可逆性脳血管攣縮症候群とは?

可逆性脳血管攣縮症候群とは?可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstriction syndrome, RCVS)とは、脳の血管が急激に収縮して血流が制限され、脳に供給される酸素や栄養が不足する状態...
スポンサーリンク
PAGE TOP