コラム 専攻医の過労自殺について思うこと 神戸市東灘区の「甲南医療センター」の専攻医(当時26歳)が過労自殺した。出典:読売新聞の記事を改変医師の長時間労働は、長年問題となってきましたが、また一つ、医師の過労自殺という悲しいニュースが報じられました。この問題は医療現場における深刻な... 2023.08.18 コラム
コラム 脳卒中のリハビリテーションとは? はじめに 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳の障害をきたす病気です。脳卒中は一度発症してしまうと、たとえ治療したとしても後遺症が残ることが少なくありません。脳の細胞がダメージを負うことで、手足が動かない、言葉が出づらいなど、さま... 2023.08.16 コラム慢性期
コラム 【最新情報】2023年4月から発売開始!認知症の新しい貼り薬 認知症治療薬の種類現代の医療レベルで、認知症を完全に治す治療法はありません。一方で、認知症の病状進行を抑えるお薬は既にいくつか開発されています。代表的な認知症治療薬を並べてみます。一般名商品名適応形ドネペジルアリセプトアルツハイマー型レビー... 2023.08.14 コラム薬の知識
脳の病気 頚動脈狭窄症とは? 頚動脈はどこにある?頚動脈は、首の左右にドクドクと拍動を感じることができる太い動脈です。心臓から押し出される血液が脳に向かう時の通り道となっており、脳に酸素を運ぶ重要な血管となっています。頚動脈はどうして細くなる?頚動脈狭窄症とは、頚動脈の... 2023.08.14 脳の病気
検査 脳血管撮影とは? はじめに脳血管疾患や脳腫瘍の方への検査の1つに脳血管撮影(アンギオ)という検査があります。足の付け根もしくは腕からカテーテルという細い管を脳の血管に誘導し、そこから造影剤を流して、X線で撮影することで、血管の状態や血液の流れについて知ること... 2023.08.09 検査
慢性期 脳卒中になったら、二度と運転できないのか? はじめに脳卒中は、麻痺やしびれ、うまく話せない、目が半分見えないなどのさまざまな後遺症を残す病気です。自動車の運転は患者さん自身だけではなく、周囲の車や歩行者にも重大な影響を与えてしまう可能性があるため、脳卒中後の運転再開には慎重な判断が必... 2023.08.07 慢性期
治療法 脳梗塞の治療をざっくりまとめてみた 脳梗塞とは、頭の血管が詰まり、その結果、脳の組織が壊死してしまう病気です。脳梗塞になった後に行う治療は急いで行う治療再度脳梗塞が起こるのを防ぐ治療リハビリの3つあります。それぞれにリンクをつけておりますので、詳しく知りたい方はご確認ください... 2023.08.06 治療法
治療法 シャント手術とは?~水頭症の治療~ シャントとは水頭症とは脳を守る水がうまく吸収されないことで、脳のお部屋(脳室)にたまる病気です。水がたまることで、ぼーっとしたり、歩けなくなったりと日常生活において弊害があります。シャント手術とは、吸収しきれない水をお腹の中に流してあげるこ... 2023.08.05 治療法
病気と治療 髄膜腫 はじめに髄膜腫とは、脳やせき髄を包んでいる膜である髄膜から発生するできもの(腫瘍)です。腫瘍という名前ですが、ほとんどのものが良性腫瘍です。脳腫瘍全体の約1/4を占めており、神経膠腫とならんで、最も多いタイプの腫瘍の1つです。多くの場合1つ... 2023.08.04 病気と治療
脳の病気 慢性硬膜下血腫~頭をぶつけて数か月後に起きる病気~ 慢性硬膜下血腫とは?頭を打ってから1か月~3か月の経過で、頭の中にじわじわと血のかたまり(血腫)がたまる病気です。慢性硬膜下血腫の症状症状は非常に多彩で、様々な症状が起こり得ます。・片方の手足が動かしづらい・ろれつが回らない・頭が痛い・なん... 2023.08.03 脳の病気