患者様やご家族様、医療従事者様への支えとなる脳の病気の知識を紹介しています
詳細はこちら

失語症について

症状

失語症と構音障害の違いは?

言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。

大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る器官に問題が生じ、発音や発声がうまくできない状態を「構音障害」と呼びます。

つまり、言語中枢が働かなくなることで生じるものが失語症で、運動中枢が働かなくなることで生じるものが構音障害です

失語症の原因と症状

失語症は、大脳の言語中枢の損傷により生じるもので、言語中枢が損傷される原因の多くが脳梗塞脳出血くも膜下出血などの脳卒中です。その他にも髄膜腫、神経膠腫などの腫瘍によっても起こり得ます。

失語症になることでさまざまな機能が失われてしまいます。その結果、物品の名前が答えられない、文字による言葉の理解や表出ができない、音読と書き取りができない、復唱ができない、などの症状があらわれます。

より具体的には

・ 相手の話を理解できない

・ 自分が言おうとしても言葉が出てこない

・ 言いたい言葉を間違える、話したい言葉を上手く発音できない

・ 文字や文が読めない、書いてある文字や文の意味が分からない

などです。

失語症の種類

失語症にはさまざまな種類があります。

・ブローカ失語(運動性失語)

・ウェルニッケ失語(感覚性失語)

・伝導失語

・全失語

・失名詞失語(健忘失語) 

などです。比較的多いタイプの失語症について説明していきます。

ブローカ失語(運動性失語)

脳の比較的前の部分(下前頭回後半~後部1/3の皮質)に障害が起きた場合に現れます。このタイプでは、言葉は理解できるにもかかわらず、文の構造をうまく組み立てられず、単語や短文でしか言葉が出てこなくなってしまいます。音の一部を間違えてしまう音韻性錯語(「とけい」→「トテイ」など)も多いです。

ウェルニッケ失語(感覚性失語)

運動性失語とは反対に、脳の比較的後ろの部分(上側頭回後半~後部1/3の皮質)に障害が起きると、言語や話を聞いて理解する能力に障害が強く見られます。なめらかに話せるものの、言い間違いが多く、聞いて理解することも困難なタイプの失語症です。話をする量は多いですが、喚語困難は顕著で、他の音に置換する「音韻性錯語」、言いたい単語が別の単語に置き変わってしまう「意味性錯語」が多く見られます。 

全失語

さらに、「聞く・話す・読む・書く」のすべての言語機能に重度の障害が起きた「全失語」などもあります。

ですので、理解が難しい言葉や発声になり、コミュニケーションをとることが難しいです。

失語症のリハビリ

言語障害の主な治療は、言語聴覚士(ST)によるリハビリテーションです。

リハビリは、急性期・回復期・維持期の3段階に分けることができ、早い段階からケアすることで回復率が高まります。脳卒中のリハビリについてはこちらも参考にしてください。

脳血管疾患が原因で生じる失語症の場合、約12ヶ月で40%は改善すると言われており、軽症であれば発病後2週間、重症であれば10週間が最も回復率が高いとされています。この期間にリハビリ効果を最大限に引き出すことが重要です。

また、症状の出方や重症度には個人差が大きく、個々に合わせたリハビリテーションのプログラムが必要となります。

ですから各段階・個人に合ったリハビリ方法行うことで効果を最大化できるので、専門家から適切な指導を受けるとよいでしょう。機能を十分に活用し、実用的なコミュニケーションの方法が確立できるように訓練を行っていきます

noteにも掲載しています。
https://note.com/nouproblem/n/n587e87d963da

Follow me!

  • X

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました