脳卒中(のうそっちゅう)とはなんですか?
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳がダメージを受ける病気です。
脳は場所によって異なる機能を持っており、ダメージを受ける部分によって、手足が動かない(麻痺)、言葉が理解できない・話せない(失語)、目が見えない(視野障害)といった様々な症状を引き起こします。
脳卒中は大きく3つに分けられます。脳の血管がつまってしまう「脳梗塞(のうこうそく)」、脳の血管が破れてしまう「脳出血」や「くも膜下出血(くもまっかしゅっけつ)」があります。
それぞれの脳卒中について詳しく知りたい方は以下のリンクを参照してください。
・脳梗塞
・脳出血
脳梗塞(のうこうそく)
血管の壁が分厚くなる(動脈硬化)、あるいは心臓から血のかたまりが飛んでくる(心原性塞栓)ことで、脳の血管が詰まってしまい、脳細胞に酸素が行きわたらなくなって死んでしまう病気です。
参考:TIA(一過性脳虚血発作)
TIAとは、脳梗塞(のうこうそく)になりかけのことをあらわします。一時的に脳梗塞の症状がおきますが、1時間以内に症状は消えてしまいます。
脳出血
脳の小さな血管がやぶれて出血し、脳の組織にダメージを与えます。高血圧がおもな原因になります。さらに詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
くも膜下出血
脳の大きな血管のわかれ目にできた5mm~10mmくらいの「こぶ」(動脈瘤)がやぶれることで、脳の表面や組織に出血を起こし、ダメージを与えます。くも膜下出血の方の4人に1人は命を落とし、社会復帰できるのは30%程度と非常に重症な病気です。詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
脳卒中は、一度起こってしまうと、脳細胞にダメージを与え、いろいろな後遺症を残す重たい病気です。そのため、予防することがとても大事です。血圧が高い、血糖値が高い、コレステロールが高い、たばこ、お酒などの生活習慣や健康状態は、脳卒中になりやすくなる原因です。脳卒中になるのを防ぐためには、まず健康な生活習慣を身につけましょう。たばこをやめる、適度な運動、バランスのとれた食事、適切な体重管理が必要です。また、高血圧や糖尿病などの持病のコントロールも重要です。定期的な健康診断とかかりつけ医の指導を受けながら、健康状態をしっかり管理しましょう。また、定期的な検査による早期発見とスピーディーな治療も欠かせません。
コメント